商品説明
菓の辞典
長井史枝(テキスト)いのうえ彩(イラスト)
雷鳥社
古代から現代まで130種類の西洋菓子が登場。美しい描きおろしイラストとともに、ひとつひとつが持つストーリーを紹介。描きおろしイラスト。「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングなど西洋菓子に詳しくなれる1冊です。
各国の歴史や文化の変遷とともに生まれるお菓子の数々。ページをめくるたびに現代へと近づいて、まるで「お菓子」で時代を旅している気分が味わえます。
ー--雷鳥社紹介文ー--
ラムセス3世が親しんだであろうBC時代のものから、近現代のティラミスやパフェまで。
約130種類の西洋菓子の起源と痕跡を探り、描きおろしイラスト約100点とともに紹介。
お菓子一つひとつが持つストーリーを古代から現代へと並べて掲載。
ぺージをめくるたびに現代へと近づき、まるで「お菓子」で時代を旅する気分に。
▶十字軍が遠征したり、王族の子女が他国に嫁いだりすると、もれなくお菓子文化が発展していた。
▶人から人へ、国から国へ。「人が動けばお菓子も動く」だったのです。
「お菓子MAP」やお菓子にまつわる「人物index」、レシピやペアリングのページも。
著者プロフィール
長井史枝 (ナガイフミエ) (テキスト)
ライター。2007年、リトルプレス『Bon Anppétit』
を立ち上げ取材・執筆活動を始める。スイーツ・
料理のレシピ本制作に多く関わるほか、人物イ
ンタビューや店舗取材も手がける。野菜ソムリエ。
著書に『田舎・郊外でお店、はじめました。』、
『菜の辞典』(雷鳥社)、関連書籍に『オープンサ
ンドレシピブック』、『スイーツ便利百科』(誠文
堂新光社)、『Café Lisetteのお菓子』(エンターブ
レイン)など。
いのうえ彩 (イノウエアヤ) (イラスト)
京都府出身。美術工芸高校で日本画を3年間学
び、渡米。カリフォルニア州立大学の芸術学部
を卒業。帰国後はフリーランスとしてイラストと
デザイン制作を行う。長年の憧れであった「ガ
リ版(謄写版)」を入手して以来、その特徴的な
線に魅了される日々を送る。主にガリ版で原画を
描き、それを元に、自らデザイン制作なども行う。
www.ayaipaper.jp
発行:雷鳥社
仕様:A6判 ハードカバー 256ページ
発売日:2022年12月9日